スマートフォンがSDカードに対応しているならば、SDカードを内部ストレージ化することでスマートフォンのストレージを拡張することができます。
特に元々ストレージサイズが小さいスマートフォンはアプリや写真ですぐに一杯になってしまいます。こうした場合はSDカードの活用が快適にスマートフォンを利用するポイントとなり得ます。
※例として使用しているAndroid端末は下記のとおりです。
 motorola Moto E5 (Android 9.0)
SDカードを内部ストレージ化する
SDカードを内部ストレージとしてフォーマットすると、SDカードのデータは消去されてしまいます。
必要なデータは事前に他の場所に保存しておきましょう。
- 「設定」アプリを起動します。 
- 【設定】
 「ストレージ」を選択します。 
- 【ストレージ】
 SDカードの名称が表示されている箇所を選択します。 
- 画面右上のメニュー、「ストレージの設定」を選択します。  
- 「内部ストレージとしてフォーマット」を選択します。 
- 【内部ストレージとしてフォーマット】
 「消去してフォーマット」を選択します。
 ※この操作を行うと、SDカード内のデータはすべて消去されてしまいます。ご注意ください。 
- 【データを新しいストレージに移動】
 「今すぐ移動」か「後で移動」の好きなほうを選択し、「次へ」を選択します。 - ここでは「今すぐ移動」を選択しています。
 
- 【データの移動】
 「移動」を選択します。 
- 【SDカードの準備が整いました】
 「完了」を選択します。 
SDカードにアプリを移動する
SDカードを内部ストレージ化した後、アプリをSDカードに移動することで、スマートフォン本体のストレージを確保することができます。
- 「設定」アプリを起動します。 
- 【設定】
 「アプリと通知」を選択します。 
- 【アプリと通知】
 「アプリ情報」を選択します。 
- 【アプリ情報】
 移動したいアプリを選択します。  - ここでは「Pockemon GO」を選択しています。
 
- 「ストレージ」を選択します。 
- 【ストレージ】
 使用されているストレージが「内部共有ストレージ」となっていることを確認し、「変更」を選択します。 - 「変更」が表示されないアプリはSDカードに移動することができません。
 
- 【ストレージの変更】
 「<SDカード名>」を選択します。 
- 【<SDカード名>を移動】
 「移動」を選択します。
 移動したアプリは「使用されているストレージ」に<SDカード名>が表示されるようになります。  
 
 

